- 2025年9月16日
- 2025年9月16日
奥飛騨温泉郷夏合宿 山の家2025
テンカラ仲間の方からお誘いいただき、奥飛騨温泉郷の山の家へ。二度目の参加ですが、今回は会社の有志を誘い半分観光気分ですみません。 土日参加のため、私は夜明け前に奥飛騨温泉郷に向かい朝には到着。午前中は鮎釣りをして楽しみながら仲間の到着を待つ予定です。 高原川で初鮎釣り 初の高原川鮎釣りに行ってきまし […]
テンカラ仲間の方からお誘いいただき、奥飛騨温泉郷の山の家へ。二度目の参加ですが、今回は会社の有志を誘い半分観光気分ですみません。 土日参加のため、私は夜明け前に奥飛騨温泉郷に向かい朝には到着。午前中は鮎釣りをして楽しみながら仲間の到着を待つ予定です。 高原川で初鮎釣り 初の高原川鮎釣りに行ってきまし […]
たまにふらっと釣り具屋さんを覗きに行くのですが、グローブのコーナーを必ず見に行くグローブマニアな私。 特にストレスフリーな釣りを追求する中で、グローブ選びには人一倍こだわりを持っています。以前にも紹介したシマノのセンシティブグローブを使い始めてからは、ベルクロがないグローブを探してしまいますね。 そ […]
ここ数年、毎年恒例になっている5月の奥飛騨キャンプ。 山々の景色と気候もよくて過ごしやすいのと、何よりキャンプ場内に温泉施設があるという贅沢な環境が魅力的すぎで、1泊だけでしたが良いキャンプでした。 そして今回はキャンプのために新しく購入した焚火台、ユニフレームの薪グリル2を試すため持ってきました。 […]
エバニューのクッカーで超軽量スタッキングセットを新しく作ってみました。 以前に作ったスノーピークのマグカップスタッキングセットよりも軽量化し、山や渓流で使い勝手の良さを考えたセット。 渓流や山でお茶するために作ったセットですが、登山にクッカーとして持っていくことも可能です。 ベースにしたのはエバニュ […]
夏のウェットウェーディングの渓流釣りには沢靴タイプのシューズがオススメ。 モンベルのサワークライマーや、キャラバンの渓流シリーズなどのラバーソールは水を吸わないので水抜けが良く歩きやすいです。 苔の少ない源流域を釣り歩く際にグリップ力を発揮。フェルトと違い水を吸わないため林道や岩場などでも軽く、足裏 […]
私の好きな渓流釣りは、山の中を流れる大自然の中で魚を探り歩きながら遊ぶ釣り。 当然ながら虫もいっぱい飛んできます。 その中でも渓流釣りで鬱陶しさMAXなのは、ブヨ。 とても小さく刺されれば腫れやかゆみが長い間続き悩まされるんですよね。 そんな悩みを解決してくれるのではないかと気になっていたのが、この […]
タックルインジャパンから新製品でモバイル鮎バッグというアイテムが出ました。 折りたたんでポケットに収納できる簡易型鮎バッグ。引舟を置いて離れた場所で釣りたい時や、オトリの貸し借り、観察や測定などに便利。バッグには水抜き穴が開いており、川に沈めて置くことで鮎を弱らせずにキープできます。 引用元 ヤマワ […]
テンカラの毛鉤に使うフライフック。ティムコやがまかつなど様々なメーカーから販売されてますが、私が使っているのが土肥富のフックです。 創業は1825年という、日本の釣針製造メーカーで釣りをする方ならMARUTOのブランドは、一度は目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 おすすめする理由は3つ […]
テンカラで渓流釣りをしてる時にどうしても避けられないのが釣り場でのハリス交換や仕掛けの作り直しやライントラブルなどからのリカバリー作業。 特に使うハリスは細いため、慣れていても風が強いなど場合によっては手間がかかったりします。 そんな渓流での釣りを快適な釣りにしてくれる、便利で役立つ道具を4選ご紹介 […]
源流おすすめのテンカラ竿として釣友から紹介された竿があります。それがこちらのMaxcatch Tenkara rod。 竿だけでなく、竿袋とケースも付いてるというコスパの良さ。 サイズも各種あり、中華製ではあるがクオリティは悪くない。川幅の狭い渓流や源流釣行を想定して短めのサイズを選びました。 この […]