釣りや山歩きが好きな管理人の自由気ままな記事をお届けしているブログです

【初心者向け】テンカラってどんな釣り?道具や釣り方は?その魅力を紹介!

テンカラとは日本の伝統釣法のひとつで、主に渓流にいる魚(アマゴや岩魚)を対象にした
竿とラインと毛鉤のみのシンプルなスタイルでゲーム性の高い釣りです。

それではテンカラの魅力、必要になる道具の竿とライン、毛バリについてお伝えします。

テンカラってどんな釣り?

渓流に生息しているアマゴ、ヤマメやイワナを一本の毛鉤で釣る釣法のことをテンカラと言います。
元々は山間部に暮らす渓流で魚を釣って売る職業漁師が毛鉤を使った釣りをしていたものが今に伝わったとされていますが、テンカラという語源そのものはよくわかっていないらしいです。

ですが、技術や道具はその当時から磨かれ続け今では素晴らしい進化を遂げています。
竿にライン、ハリスと毛バリだけのとてもシンプルな仕掛けで、
軽い毛バリをラインの重みと竿のしなりを利用し魚がいそうなポイントを狙ってキャストを何度も繰り返しながら、釣り上がっていくゲーム性の高い釣りなんです。

stream
自然の渓流

どんなところが面白いの?

主な対象であるアマゴ、ヤマメ、イワナなどの渓流魚たちは本来とても警戒心が強く
人影や足音などに敏感で石の下や岩影などに身を潜めて隠れています。

なかなか姿を見せない、見えない渓流魚たちがいそうなポイントを探りながら
テンポよく毛鉤を打ち込んで流し、
その毛鉤に反応して食いに出て来た瞬間にアワセて掛ける。
その一瞬の駆け引きがとても楽しく、
また掛からなかったとしてもその瞬間の体験がとても楽しい釣りなんです。

岩魚

道具は何が必要なの?

テンカラ竿とライン、ハリス、毛鉤のみ。
テンカラは道具がとってもミニマムなのです。
これから始めようと思っている方は3.3〜3.6mくらいで胴調子6:4のテンカラ竿で始めるのがお勧めです。
テンカラが上手くなってくると川幅にあわせて竿を選択していくようになるのだが、
多くの渓流の川幅に対して汎用性があり使い勝手がよく標準と言えるサイズだからなのです。

管理釣り場などではこれだけで始められます。

本格的に渓流で釣りをする場合は、ウェーダーやウェーディングシューズ、ランディングネット、帽子や手袋などを必ず用意しましょう。

とてもシンプルな仕掛け!

テンカラの仕掛けはシンプルで効率的に
釣りの仕掛けを作るときの結び方は色々あるのですが、
初めての方は二重投げ縄結びを使うのがおすすめです。
なぜかと言うと「竿→ライン→ハリス→毛バリ」と全てこの結びだけ覚えていれば
出来てしまうからなのです。

テンカラはとてもシンプルで、この二重投げ縄結びだけでも仕掛けは作れてしまうんです。

最後に

日本の伝統釣法であるテンカラ。
タックルも進化し手軽でシンプルながら奥の深い、この釣りをぜひ一度体験してみて欲しい。
大自然の中で渓流魚に出会うために竿を振り美しい渓流を遡行する。
それだけでも心癒される最高の時間です。